お客さま本位の業務運営方針(FD宣言)
当社は「お客さま本位の業務運営方針」(FD宣言)を公表いたします。
※本方針は、金融庁が公表する「顧客本位の業務運営に関する原則」に対応したものです。
https://www.fsa.go.jp/policy/kokyakuhoni/kokyakuhoni.html
1.顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等(原則1に対応)
当社は「保険を通じて『安心』・『安全』をお届けすることで、関わる全ての人の幸福を実現し、地域社会に貢献します」という経営理念を掲げています。
上記理念に基づき、あらゆるお客さま接点において、徹底したお客さま視点に基づくお客さま本位の業務運営を実現する とともに、企業としての社会的責任を果たすべく、本方針を定めます。
あわせてこの方針が、社内で適切に運用、取り組みがされていることを検証するため、KPI(重要業績評価指標)を開示し、年度ごとの検証によりさらなる改善に取り組んでまいります。
2.顧客の最善の利益の追求(原則2に対応)
当社は、専門知識と倫理観を基にお客さまに対して誠実に、またお客さまに対する感謝の気持ちを忘れずに対応します。また多様化するお客さまの声に絶えず耳を傾け、丁寧に意向を把握し、お客さまの幸せ・最善の利益を追求してまいります。
「お客さまの最善の利益の追求」にそぐわない行動を抑制するために、お客さまからのアンケートご回答内容やご契約の継続率、および各営業担当者の日々の対応記録等を定期的に確認しております。
※KPI①②⑦に該当
3.利益相反の適切な管理(原則3に対応)
当社の目指す姿は、お客さまに対する高品質で均一なサービスの提供を行うことであるとの信念のもと、お客さまの利益を最優先に考え、最適・最善な提案を心掛けてまいります。その実践のため、契約時や満期更新や契約内容変更等の際には、適切に補償内容や特約の見直しを提案することを徹底してまいります。
※KPI①②⑤⑦に該当
4.重要な情報の分かりやすい提供(原則5に対応)
当社は、お客さまにとって有益な情報を適切に提供することに努めてまいります。その際、専門的内容の情報提供に関しては、お客さまに分かりやすい表現を用い(お客さまの保険知識や取引経験などを考慮し、あえて専門用語を用い)、お客さまが真にご理解いただいたかを確認しながら丁寧に進めてまいります。
※KPI①②⑤⑥に該当
5.お客さまにふさわしいサービスの提供(原則6に対応)
お客さまにとって真にふさわしい、適切なサービスの提供のために、定期的にコンタクトを取りながらコミュニケーションの充実を図り、環境の変化を的確に把握し、最適・最善なサービスの提供に努めてまいります。進む多様化に対応し、対面や電話でのサービス提供のほか、郵送・メール・オンラインといった媒体での提供にも応じてまいります。
お客さまが万が一事故に遭われた際は、顔の見える担当者が迅速かつ適切にサポートし、お客さまに寄り添ってまいります。
高齢化社会の進展にともない、「ご親族の同席」「複数回の面談」「大きな声」「ゆっくりとした口調」等での情報提供にも努めてまいります。
※KPI③④⑤⑥⑦に該当
6.従業員に対する適切な動機づけの枠組み等(原則7に対応)
事業発展の基礎は“人”であるとの認識のもと、お客さまから信頼を得るべく、専門的知識の習得のための教育制度の充実および現場力向上のための人材育成を継続し推進してまいります。
その実践のため、社員にスキルアップを目的として資格取得を推奨してまいります。
担当者が真にお客さまに寄り添って提案し続けるため、会社の業績目標を達成するためだけの“各営業担当者に対する強力な割り振り”は行なっておりません。
※KPI④⑤に該当
「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合いを評価するための指標(KPI*)
*KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標のことです。
【2025年度】
①お客さまアンケート(契約募集・管理)対象設問での充足とみなせる回答の割合
(対象設問:Q6-①②③④⑥、Q7-①)
※充足:選択肢のうち「○○確認してくれた」「○○理解できた」「30日前までに連絡があった」等を
選択した場合を充足とする。
→ <目標> 90.0pt
→ <当年度実績> -pt
②お客さまアンケート(契約募集・管理)回答件数
→ <目標> 50件
→ <当年度実績> -件
③デジタル経路事故連絡割合(システムを活用した保険会社への事故共有方法)
→ <目標> 80.0%
→ <当年度実績> -%
④社員研修実施回数(事前に予定された研修・勉強会の総実施回数)
→ <目標> 70回/年間
→ <当年度実績> -回/年間
⑤特定資格の取得率
・損害保険プランナー/トータルプランナー(一般社団法人日本損害保険協会 認定)
・ファイナンシャルプランナー
※FP技能士1級~3級(一般社団法人金融財政事情研究会)
CFP/AFP(NPO法人日本FP協会 認定)
・公的年金アドバイザー(一般社団法人公的年金アドバイザー協会)
・防災士(認定NPO法人日本防災士機構)
取得率=各資格区分単位での延べ資格者÷社員総数
→ <目標>50.0%
→ <当年度実績>-%
⑥モバソンチャット有効ルーム数
(お客さまのLINEを入口とした、高いセキュリティレベルを備えたチャットシステム)
→ <目標>1,000
→ <当年度実績>-
⑦損保契約継続率(各月の満期契約件数に対するご継続契約件数比率)
→ <目標>95.0%
→ <当年度実績>-%
【2024年度】
①お客さまアンケートNPS* <目標> 40pt → <実績> 80.0pt(9月末)
②お客さまアンケート回答率 <目標> 10% → <実績> 0.7%(9月末)
③代理店事故対応窓口割合 自動車保険 <目標> 90% → <実績> 74.4%(9月末)
火災新種保険 <目標> 80% → <実績> 50.0%(9月末)
④社員研修実施回数 <目標> 70回/年間 → <実績> 58回/年間(9月末)
⑤損害保険トータルプランナー(含むAFP・CFP、トータルライフコンサルタント) 認定取得率
<目標> 全社員の50% → <実績>47.6%(9月末)
(一般社団法人日本損害保険協会 認定)(NPO法人日本FP協会 認定)
(一般社団法人生命保険協会 認定)
*NPSとは、Net Promoter Scoreの略で、顧客ロイヤルティを測る指標の一つです。
【2023年度】
①お客さまアンケートNPS* <目標> 50pt → <実績> 31.3pt
②お客さまアンケート回答率 <目標> 15% → <実績> 5.4%
③代理店事故対応窓口割合 自動車保険 <目標> 90% → <実績> 78.7%
火災新種保険 <目標> 60% → <実績> 74.4%
④社員研修実施回数 <目標> 50回/年間 → <実績> 73回/年間
⑤損害保険トータルプランナー(含むAFP・CFP) 認定取得率 <目標> 全社員の50%
→ <実績>42.9%(9人/21人)※営業担当役職員61.5%(8人/13人)
(一般社団法人日本損害保険協会 認定)(NPO法人日本FP協会 認定)